11月1日 14:15 ムービー「『S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ キバフォーム』をつくった男たち」を追記しました。

00
仮面ライダーキバ、真骨彫製法で目覚める!!
「S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ キバフォーム」ついに登場!平成仮面ライダー20作品目記念企画「S.H.Figuarts HEISEI RIDERS RISING PROJECT」の発表第3弾として、永き沈黙を破り11月1日(木)より一般店頭・家電量販店・ウェブショップで予約解禁となる。本日は試作品撮り下ろし画像にて、その全容を紹介しよう!


レビューに入る前に、まずは下の表と補足をご覧頂きたい。『仮面ライダーキバ』放映とS.H.Figuartsの誕生から10年、平成仮面ライダーシリーズが20作品を数える今こそ、長くはなるが改めてその歴史を振り返ってみよう。

table

表の5項目を時系列順に並べると、次のようになる。
(1)2008年1月『仮面ライダーキバ』放映開始
(2)2008年2月 S.H.Figuarts第1弾(『仮面ライダー THE NEXT』より)発売
(3)2008年3月 装着変身「仮面ライダーキバ キバフォーム」発売
(4)2008年4月 バンダイ(現BANDAI SPIRITS)コレクターズ事業部発足
(5)2014年3月 真骨彫製法第1弾「仮面ライダーカブト」発売


(3)の装着変身(そうちゃくへんしん)とは2000年からスタートした全高約140mmの可動フィギュアシリーズで、可動素体にアーマー類を被せる仕様が特徴。可動を考慮した構成や差し替えなど、今のS.H.Figuartsにも共通する要素が盛り込まれている。
この装着変身と(2)のS.H.Figuarts第1弾は、ボーイズトイ事業部からリリースされている。つまり装着変身とS.H.Figuartsは姉妹ブランドであり、パーツ構成や開発スタッフも一部共通していた。

2008年頃のハイターゲットトイ・フィギュア市場には、アニメ美少女の可愛さや独自の可動を追求したものなど、新たな波が押し寄せていた。ボーイズトイ事業部から独立したコレクターズ事業部は、その激流の中でS.H.Figuarts=15歳以上の大人向け可動フィギュアの可能性を模索していた。


history
2年後の2010年に「エンペラーフォーム」が発売。ここで「キバフォーム」から出さなかったのは「装着変身キバフォームの完成度が、当時のS.H.Figuarts群と遜色ないほど高かった」のも一因である。まだ成長過程のS.H.Figuartsでリリースするならば、装着変身で商品化されていないフォームでコレクションの充実を……という当時の判断で「エンペラーフォーム」が選ばれたのだ。


そして2014年、技術の蓄積により本物志向を極めた「真骨彫製法」が誕生。
映像でのキバのスーツ(首から下の主要部)は、柔軟性に富んだ発泡ウレタン成形で造られている。独特の皮膚感に包まれたしなやかで強壮な肉体、アーマー類のソリッド感、魔界の王に相応しい優美で緻密な装飾……何ひとつ欠けても、キバの真の魅力を再現することは出来ない。これらを極限まで追求し、「諦め」や「妥協」という名の鎖を解き放つ真骨彫製法に至るまで、長い時間が必要であったのだ。


(11月1日 14:15追記)
「TAMASHII NATION(魂ネイション) 2018」UDX会場にて流された「『S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ キバフォーム』をつくった男たち」ムービーもwebで公開開始。原型師と企画担当の、当アイテムにかける想いをご覧頂きたい。




前置きが長くなったが、ここからは思う存分「S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ キバフォーム」の世界に、撮り下ろし画像で浸って頂こう。
※画像はクリックで拡大表示されます。
※記事内の画像は試作品を撮影したもので、現在鋭意製作中です。実際の商品とは異なります。


S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ キバフォーム
01
0203
これが真骨彫製法にて、ついに我々の前に姿を現した「仮面ライダーキバ キバフォーム」。優雅さとマッシヴさを兼ね備えたキバのシルエットを、「骨から作る」真骨彫製法のコンセプトに則って立体化。妖しく甘美なキバ独自の雰囲気を、頭頂からつま先まで全身で漂わせる。


04
05
胸からのぞく血のような紅の彩色は、光の当たり方によってわずかにメタリックの粒子が見える独特な質感を再現。その上を走る黒との対比が鮮やかだ。コウモリの翼を背負ったような背中~肩アーマーや右足など、シルバーの部分の金属のような質感も塗装で再現される。

顔側面を覆い上へと吊り上がる複眼の形状も再現され、見る角度によって大きく表情を変える。頭頂部の赤い縁飾りなど『キバ』の世界観を象徴するゴシックな装飾も、細かく見て頂きたい。


06
キバットバット家出身のモンスター「キバットバットIII世」も、このサイズで細部まで立体化された。キバ同様に目にはクリアパーツを使用し、中のぐるぐる模様も立体的に再現。
口は開閉し、腰左右のホルスターに収納されているフエッスル6種を取り外してくわえさせる事ができる。フエッスルはクリア素材の上から塗装が施され、帯部分の鎖の形状も作り込まれている。


07
キバットはキバックルからの取り外しが可能で、口のほか翼も展開・可動する。別売りの「魂STAGE Act.4」を使用すれば、キバット単体で浮遊ポーズをとらせることも可能。本編のように、キバットの陽気でマスコット的な魅力を楽しもう。


0809
10
キバならではの「腰を落とし片足を引いたポーズ」も、新規構造の股関節によって美しくキマる。特にカテナ=封印の鎖で封じられた右足は、足首の引き出し機構によって左足より少し深く曲げることが可能だ。カテナはランダムに絡まった鎖の形状再現と遊びやすさを重視して、PVCの別パーツとして造形される。


11
肩アーマーも肩の動きに合わせてムーヴし、肩関節~上腕のロール可動で腕を胸の前でクロスさせることも可能だ。付属する平手パーツも、自然な表情のものと、キバらしい人差し指・小指を浮かせたもの(上画像)の2種が選べる。

また上半身アーマーの襟は別パーツになっていて、ある程度可動する。屈んだポーズでキバが前を向いても、後頭部と干渉しない構造になっているのだ。


12
13
ウェイクアップ!
カテナの封印を解き放たれた「ヘルズゲート」は、膝から下の右脚パーツ差し替えによって再現。翼の内側にはシャドウ塗装、外側には模様が施され、キバのこの世のものならざる禍々しい雰囲気を限界まで高める。


15
14
初回購入特典として、「S.H.Figuarts HEISEI RIDERS RISING PROJECT」で展開中のライドウォッチ型台座を店頭でプレゼント!中のシートはもちろん「キバ」だ。
※ライドウォッチ型台座は「変身ベルト DXジクウドライバー」と連動しません。
※キャンペーン品は初回生産分のみの数量となります。無くなり次第終了となりますので ご了承ください。
※一部実施していない店舗もございます。店舗にてご確認ください。




16
「S.H.Figuarts(真骨彫製法)
仮面ライダーキバ キバフォーム」は
2018年11月1日(木)に予約解禁!

運命の鎖を解き放ち、歴史の目撃者となれ!



fo249
10月24日発売の雑誌「フィギュア王 No.249」は、必殺技「ダークネスムーンブレイク」ポーズのキバが表紙!他にも原型師×企画担当インタビューなど「S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ」についてよりディープに、より多方面からアプローチした記事も掲載されている。


kiba_bnr
「S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバ キバフォーム」特設ページ】


rider20th
【「S.H.Figuarts HEISEI RIDERS RISING PROJECT」特設ページ】



©石森プロ・東映
※記事内の画像は試作品を撮影したもので、現在鋭意製作中です。実際の商品とは異なる場合があります。
※11月1日 14:15 ムービーを追記しました。